【毎日更新】line walker ゲームプレイ日記

毎日欠かさず更新して約11年目・・・・・。FGOとホロライブ・ホロスターズ中心のブログです。

【ナンバーズガイド2】《CNo.106 溶岩掌ジャイアント・ハンド・レッド》【4/4】


2013年4月4日 遊戯王OCG「ナンバーズガイド2」発売
付属



wikiより



Q:効果分類は何ですか?
A:誘発即時効果です。(13/04/04)

Q:強制効果ですか?
A:はい、そうです。(13/04/04)

Q:エクシーズ素材を取り除くのは効果ですか?
A:効果処理です。(13/04/04)





OG02-JP001
《CNo.106 溶岩掌ジャイアント・ハンド・レッド)
ランク5/地属性/岩石族・エクシーズ/ATK2600/DEF2000
レベル5モンスター×3
このカードが「No.」と名のついたモンスターをエクシーズ素材としている場合、以下の効果を得る。●1ターンに1度、魔法・罠・効果モンスターの効果がフィールド上で発動した時に発動する。このカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、このカード以外のフィールド上に表側表示で存在する全てのカードの効果をターン終了時まで無効にする。



というわけで、《光と闇の竜》よろしく、お互いの魔法・罠・モンスター効果が発動した時に強制的に発動する裁定となりました。よく読むと「発動できる」じゃなくて「発動する」なんですね。


エンドフェイズまで無効化効果は続くため、《光と闇の竜》と比べてみる。ステータスが下がらなくなると無効にできないあちらに対し、こちらはエンドフェイズまでという制約はあるが、フィールド上のあらゆる効果を無効にできる。そのため1ターンに何度も効果を使われる危険はこちらの方が少ない。しかし、《光と闇の竜》よりもこちらの方が「No.」と「RUM」が必要という点では召喚し辛く、あちらには蘇生効果もあるのでどうしてもこちらが下に見られがちになってしまう。


しかし、《光と闇の竜》の効果にこのカードの効果をチェーンすれば、《光と闇の竜》を封殺できる。



もちろん効果は強力なので「ヌメロン・フォース」を絡ませて相手の効果を封殺していく戦法など強力である。